間伐・古道沿いのテープについて

熊野古道では、よく林業について説明をすることがあります。
特に中辺路沿いは植林が大半を占めているため、この話題ができることが必須です。

間伐のタイミング

どんな木材を収穫したいか(どんな森林に仕立てたいか)にもよりますが、15〜30年生以降間伐を開始し、概ね5〜10年ごとに間伐を繰り返します。

間伐材の主な利用方法(用途)

利用方法は以下の資料をご覧ください。
製材用やチップ(製紙用、燃料用など)などとして使われます。
ただ、利用の観点からいえば間伐には利用間伐と切捨間伐の2種類があり、切り捨てだと利用せずにそのまま山に置いてきます。
林業はどうしても木材搬出にコストがかかるので、コストに見合わない材は置いてくることもよくあります。
置いてくる材は林地残材と呼ばれます(これは間伐に限らず、主伐のときに発生する材も含みます)が、平成26年は年間800万トンほど林地残材が発生しており、林野庁ではこれの利用率を向上させようと、林地残材の燃料材としての利用を推進しています。
【参考】
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kanbatu/suisin/
(間伐等の推進について)
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/biomass_hatsuden/pdf/001_03_00.pdf
(木質バイオマスのエネルギー利用の現状と今後の展開について  主にp.12)

古道沿いのテープの意味について

これはテープを巻いた人の意図によります。
作業をしている人に聞いたことがありますが、ある人は「これはこれから切る木に巻いている」というところから、「この木は残すための木や」というところもありました。
なので正直、その目的は持ち主によって違うということです。
国有林では調査範囲の目印になるよう木にテープを巻いたり、目印を残しておいて後から再調査したり、調査の関係でテープを巻くことがあります。

針葉樹だから根が浅い?植林は土砂災害が起こりやすい?

針葉樹だから根が浅い、広葉樹だから根が深いとよく耳にします。
また、植林だから土砂災害が起こるともよく聞きます。

はたしてそれらは正しいのでしょうか?

例えば、針葉樹でいえばスギは地中深くまで張る根が発達する深根性であり、ヒノキは地表面に沿うように根が発達する浅根性と言われています。

同じ針葉樹でも違うのです。

また、広葉樹ではカエデ類やブナなどは浅根性、イチイガシやコナラ、クヌギ、トチノキなどは深根性です。

また、生育環境によって、深根性の樹木でも尾根筋や岩盤のように土壌の浅いところでは地中深くまで根が張れず、浅根になることもあります。

土砂災害への抵抗力については、根の深さや樹種の違いだけで判断できるものではなく、地形など地理的条件や、間伐をどの程度したかなど、林齢、土質など様々な要因によるなど、総合的に考える必要があります。

根の深さはひとつの指標にはなると思いますが、それだけで判断することは、上記の理由から無理があるということになります。

実際、広葉樹でも浅根性の木はあり、大辺路で倒れている広葉樹は根が横に張っていて浅かったです。

大辺路刈り開き隊の上野さんも、「広葉樹だからといって根が深いとは限らない」とおっしゃっていました。

スギ・ヒノキの森であっても、適度に間伐され、灌木が多く生えているところでは土砂災害は起こりにくいです。

土砂災害が起こっているのは放置された森です。

人が手を加えたものは、人が管理しないと脆くなります。

先に言うんだよ

幸せになりたかったら「幸せだ」って言いな。

先にだよ。

「幸せになってから言うもんじゃないんですか?」って?

違うよ。

そば屋に行っても出てくる前に「天ぷらそば」って言うだろ?

「出てきてから言います」って言ってたら絶対に出て来ないよ。

幸せになりたかったら、今「幸せだな」って言いなよ。

-斉藤 一人-

和田通信では私が個人的に印象に残った言葉を紹介しています。

日本は言霊の国と言われています。

日本語は神の言語に一番近く、言葉の力が最も強いと聞いたことがあります。

漢語が入って来てからは、元来あった大和言葉は随分と駆逐された感はありますが、依然として言霊の力は強いそうです。

言霊の力が強いということは、良くも悪くも言った通りに作用するということになります。

「あ~ガイドの時にお客様が熊野古道から落ちたらどうしよう」とか、「お客様の質問に答えられなかったらどうしよう」とか、「お客様が待ち合わせ場所に現れなかったらどうしよう」とか、ガイドの前にいちいち考えていたり言葉に出したりしていると、本当にそういったことが起こります。

もちろん、事前に対策を考えておくことは重要ですが、毎回毎回言葉にすることはやめておいた方が絶対にいいです。

私はガイド前に「絶対にうまくいく!」と言って、お客様と笑顔でお別れするところを想像してからガイドに出るようにしています。

面倒なヤツ

昨日の話ですが、紀伊路のイベントに参加してきました。
昨日はあいにくの天気で、予定していた昼食場所から、ある施設に変更になりました。
当日は1班~3班に分かれて、1班から出発しました。

私たちは3班で一番最後だったのですが、語り部さんは色んな話題を入れて上手く時間を調整をされていました。

私たちが昼食場所に着いたとき、まだ2班が食事中でした。
椅子も限られているので、私たちは少し待たなければなりませんでした。

そこで3班の中の1人がキレ始めました。

「こんな狭い場所で食べられへんやないか」とか「俺らだけ外で食べろというのか」とか。
それはもう、えらい剣幕でした。

それでも納得していなかったのか、周囲に援護射撃を求めるべく「みなさん、どう思いますか?」と聞いてきた。

みんなの答えは「無視」(笑)

アホは相手にできん。

雨を避けてご飯を食べられるだけでもありがたいですよね。

結局、その輩は怒りが収まらなかったのか、振り上げた拳を降ろすのが恥ずかしかったのか、その場で帰ってしまいました。

やれやれ。

おっさんは一番タチが悪いな。

あ、俺もおっさんか(笑)

気をつけます。

発送ミス?

母が神棚へのお供えものを入れる器(塩を盛る皿など)を割ってしまったので、通販でそれを注文しました。

で、届いたデカい箱を見てびっくり。

盃(さかずき)にしてはデカすぎます。

箱には「神棚」と書いてありました。

間違って神棚をクリックしたのかと慌てて注文内容のメールを確認しましたが、間違っていません。

盃と神棚なんて、どうひっくり返っても間違って発送するなんてはずがありません。

これは「引っ越ししたのだから神棚を新調しなさい」ということだと私は悟りました。

お店は謝ってくれたのですが、以前から欲しかった茅葺きの神棚だったので、そのまま購入することにしました。

むしろ感謝です。

これも神様のお導きだと思っています。

世の中に偶然ってないんですよ。

お値段はご想像にお任せします(笑)

ちなみに、宮忠(みやちゅう)の神棚は木曽ヒノキを使った本格的なものです。

神棚の購入を検討されている方はぜひ宮忠で。

ブレスレットやしめ縄なんかも売ってますよ。

お店は伊勢内宮(ないくう)のおかげ横丁と外宮(げくう)の近くにあります。

金運を上げるために

和田通信では、ガイドに関することばかりではなく、健康情報やお金、世の中に出来事などの話題も取り上げています。

これには、「会員みんなで幸せになろうね」という意図があります。

健康でなければガイドはできません。

お金は体に例えると空気のようなもので、人間にはなくてはならないものです。
お金がない状態というのは、呼吸ができないのと同じなのだそうです。

マスコミで報道されているような情報ではなく、多方面からも取り入れ、多角的・自発的に物事を判断することも大切です。

これらのことを踏まえて、総合的な内容で配信をしています。

今回はお金にまつわる話題です。

宝くじ運

よく宝くじを当てる人がいます。
大金ではなくても、何十万とかの単位で何回も当たる方がいらっしゃいます。
陰徳を積んできている人には、そのようなお計らいが確かにあります。
ただし、そのお金の使い方を神様は見ておられますよ。
独り占めにしていると大きく運を落とす元となります。
そもそも棚ぼたで得たお金です。半分くらいは世のため人のために使うべきでしょう。
そして、大半の人は買っても買っても当たらないと思われていると思いますが、それも無駄ではありません。
宝くじはそのくじの持っているエネルギーをいただく事が目的です。
そのために自分の金銭を使って、当選者に奉仕していると思ってください。
宝くじを買うことによって得た「夢」のエネルギーは、あなたの金運を上げる事の補助にもなりますし、良縁を引き寄せる効果もありますから、無理のない範囲で定期的に購入されるとよろしいでしょう。
******************************

ちなみに、上記とはまったく関係ありませんが「氣」についてのお話も。

古いものや寿命を迎えたものは「氣」が澱んだりなくなったりします。
神道では「穢れ」を嫌いますが、この「穢れ」の語源は「氣が枯れる」→「氣枯れ」→「けがれ」という説があります。
ただし、「古い=穢れ」とは限りません。
創建の古い神社でも、きれいに清掃されている境内は清々しい気分になりますよね。
たしかに物には寿命がありますが、使えるものは常に清潔に保たれているということが非常に重要です。

経験を積むことの大切さ

恐怖心ってのはやる直前がピークなんだよ。

スカイダイビングでも飛ぶまでが一番怖く

て飛んでる最中は楽しさが勝つもんだ。

怖がる時間が長くなればなるほど恐怖は膨

れ上がる。

恐怖の先には快楽が待ってるのに、勝手に

不安になって自分を苦しめてる訳だ。

損でしかない。

何かやる時はビビらず速攻でやれ。

ーTestosteroneー

この言葉、そのままガイドに当てはまりま

す。

お客様にお会いするまでは不安で仕方ない

かもしれませんが、終われば「楽しかった」

となることの方が圧倒的に多いです。

まずはあれこれ考えずにやってみることです。

そして経験を積むことです。

経験を積めば恐怖心もなくなってきます。

自信も出てきます。

経験に勝るものはありません。

そして、なるべく間隔を空けずにガイドに

出続けることです。

緊張する暇もなくなります(笑)

説明も「立て板に水のごとく」覚えてしま

います。

そうなれば、別のコースも案内できる余裕

が生まれます。

チャンスはみなさん平等にあります。

お久しぶりです。

長ーい引っ越しが終わりました(笑)

個人的にも色々とあり(本当に色々ありました)、気づけば1年以上経っていました。
このブログよりも、会員向けに配信している「和田通信」に力を入れていただこともあり、ほったらかしにしていました。
先日「もうブログは更新されていないんですか?」と聞かれて「じゃあ、またやろうかな?」と思うようになりました。

しかし、PCも変わってしまい、このブログへのログインURLもパスワードも忘れてしまっていました。

ちょっと時間がかかりましたが、何とかログインすることができました。

こちらの更新頻度はどうなるかわかりませんが、気長にやっていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

さて、復活1回目のトピックは「自己投資の重要性」についてです。

最近の会の動きとしては、入会希望者がひっきりなしにあり、その対応と研修に忙しいです。

その新人研修も制度を整え、以前は現場研修だけだったものを動画形式の座学も取り入れたりして刷新しました。

内容としては大まかに、座学、認定研修、認定試験、現場研修で構成されています。

座学では心構え、ガイド業務時の注意点、スキルアップ法、持ち物、安全管理、ケーススタディ、熊野古道の生き物・花など多岐に渡ります。

認定研修では、実際にガイドをする際の注意点を中心に、特定のコースから選んでもらい受講していただきます。
認定試験では、認定研修のコースで実際に案内をしてもらいます。

そのあと、現場研修でもう1コースを学んでいただきます。

料金は55,000円です。

これを高いと取るか当然と取るかはお任せしますが、私の意見としては、自己投資をせずに無料で、または無料同然のような金額で何かを学ぼうをするのは虫が良すぎるというものです。

これくらいの金額であれば、3~4回ガイドに出れば取り戻せます。

自己投資なしに自分の成長はありません。

今後しばらくの間は和田通信に記載していた内容から抜粋をして更新していこうと思っています。