黒江研修

今日は海南市黒江の研修でした。

思ったより見どころが多くて非常に楽しかったです。

細かいところを言い出すとキリがありませんので一つだけ。

黒江といえば黒牛だと思います。

なぜ「黒牛」になったかというと、今の道路がまだ海だった頃、少し沖に牛の背中の形をした黒い島があったので、そこから名付けられたのだそうです。

残念ながら埋め立てのときになくなってしまったらしいのですが、その跡地がいまでも残っています。
残念ながら駐車場になっていますが・・・

黒江散策のあとは温山荘へ。

温山荘は、日本で初めて動力伝導用革ベルトを製作した新田帯革製造所の創業者・新田長次郎により造成された庭園です。

お聞きした話では、当時の敷地は現在よりももっと広かったとか。
その面積5ヘクタール(!)
ちょっと想像できません。

温山荘といえば、昔はバーベキューをした場所・・・程度にしか思っていなかったのですが、改めて訪れてみると、非常に心が落ち着く居心地のいい場所でした。

新田長次郎が健康のために使われていたという理由が分かったような気がしました。

母屋は個人的にはツボでした。

24畳の大広間、その境にある欄間(屋久杉製)・・・1週間でいいから過ごしてみたい(笑)

お昼は、うるわし館近くのぬりもの物館に行ってみたのですが、平日にも関わらず満席。

気を取り直して次に向かったのは「べっちんさん」←詳細はココをクリック

日本家屋を改築したお店で、店内は昔ながらの趣を残しています。

こちらで紀そばと早なれずしのセットをいただきました。

何を隠そう、早なれは初体験だったので、かえってこっちの方が良かったかも。

意外にクセがなく、柿の葉寿司やサンマ寿司のような感じでした。

ちょっと覚悟していたのですが、いい意味で肩透かしを喰らった感じです。

でも、美味しかったです。

午後からは藤白神社を訪れました。

毎回中身が濃いなぁ。

楽しいです。

今回行けなかった「ぬりもの館」はこちら。
お昼はランチを楽しむマダムが多いので、行く前には予約をしておいたほうがいいです(営業時間:11時~17時、火曜水曜は定休日)
古民家カフェ 黒江ぬりもの館

広川研修① 広川散策

有名人なのでご存知の方も多いと思いますが、今回は濱口梧陵さんについてお話をいたします。
が、その前に、本日の日記を。

午前は、濱口梧陵さんが築いた広川堤防と耐久社を語り部さんにご案内していただき、午後からは和歌山県立文書館の砂川佳子さんの公演を聞いてきました。

午後の講演の内容は午前中に語り部さんから聞いた内容と被るところが多く、お陰様でより理解度が深まりました。

広川堤防

安政の大地震(1854年)の津波で大きな被害を被った広村(現在の広川町)。
再び来るかもしれない大災害に備えるため、そして、津波による塩害などで生活が出来なくなった村人が村から離れて暮らさなくてもいいように、村人を雇って賃金を払いながら私財を投げ売って築いた堤防ということはよく知られた話です。

この堤防、台形をしていて高さが約5m。

「え?低くない?」

と思われるでしょうが、この「台形」というのがミソなのだそうです。

近年建設されている堤防は、上部が海に向かって反っている波返しがあったり、直方体のものが多いのですが、波返しは、跳ね返した波が堤防の根本の海底をえぐり、堤防の基礎を弱くしてしまうそうです。

また、波返しがあったりや直方体の堤防だと、海側にいる時に津波が発生すればもう逃げられません。
しかし、台形の堤防だとどこからでも逃げることができます。

台形の堤防は波が簡単に越えて来そうな印象がありますが、重要なのは完璧に波を防ぐことではなく、津波の力を削ぐことであり、波が堤防を越えて来ても被害が格段に減るという考えが重要だのことです。

また、無機質な現在の堤防は景観も損ねます。

たとえ災害を防ぐものだとしても、百年に一度来るかどうかのもののために、毎日無機質なものが目に入るというのは、人の精神にも少なからず影響はあると思います。

この広川堤防、堤防の海側には松を植え、住宅側には桜とハゼを植えています。

景観にしっかりと溶け込み、この日も堤防の上を散歩している人を見かけましたし、春には花見もできるということです。

ハゼを植えた理由は、当時ハゼの実は和蝋燭の原料として使われていたので、それを売った資金で堤防のメンテナンスをしていたのからだそうです。

まさにSDGs。

そして、津波によって出た大量の瓦礫は、この堤防に中に埋め込んでいるそうです。

東日本大震災でも、瓦礫の処分に困っていましたが、ここではそれを堤防に埋めることによって処分をしたのだそうです。

また、税金の高い土地に堤防を築けば、お米を作れないのでそこが免税になるため、住民が納める税金が軽減されたそうです。
災害で生活に苦しむ住民のために、こういった機転を利かせる梧陵さん、すばらしい。

耐久社

梧陵さんが始めた耐久社の中まで見学することができたのは本当に良かったです。
耐久社は耐久中学校の敷地内にあるため、普段は入ることができないからです。

ここで漢学や武道を教えていたそうです。
この耐久社、松下村塾よりも創建が古いそうです。

耐久社

白浜研修とご近所付き合い

本日は白浜研修の日でした。
白浜研修は3回(~4回)に渡って白浜について深く学ぶ計画にしています。
今日はその第一回目でした。

本来であれば、午前中は座学、午後は現場を回る予定だったのですが、折からの台風の影響で午後は中止となりました。

残念。

しかし、午前の座学だけでも十分充実した内容でした。

私は白浜生まれの白浜育ちですが、白浜に住んでいながら知らなかった事を多く学ぶことができました。

白浜町の前身

白浜町は昔、「瀬戸鉛山(せとかなやま)村」と呼ばれていました(これは知っていた話)

瀬戸村と鉛山村が合併してこのように呼ばれていました。

私はその鉛山村(現在の湯崎地区)出身なので、生粋の「白浜っ子」です。

その後、富田村や椿村が合併され、さらに「平成の大合併」で日置川町と合併して、現在の白浜町を形成しています。

平成の大合併当時、単独を掲げて当選した町長が突然の方向転換をして、日置川との合併を推進しました。
投票した人は見事に裏切られた形ですね。

鉛山村と瀬戸村の関係

ちなみに、瀬戸村と鉛山村、昔っから仲があまりよろしくないようで、私たちが子供の頃などは結構お互いのことをディスったりしていました。
今はそうでもないと思いますが。

瀬戸村と鉛山村時代にも、やはりいざこざはあったようです。

大辺路沿いでも、串本町田並と有田でも境界争いがありました。
この場合は地先権争いだったようです。

これって、日本国内の集落同士の話にとどまらず、国家間でも同じですね。
日本と韓国、日本とチャイナ、インドとパキスタン、オーストラリアとニュージーランド、イギリスとフランス・・・どうも「お隣さん」というのは、近すぎるが故に色んなことが両者の間で起こるからなのでしょうね。

やはり、だいたいの理由は資源問題だと思います。
田並と有田でも、境界が変われば採れる資源(魚介類や山菜など)も違うので、当時は死活問題だったのかもしれません。

国同士の争いも、結局はこうした村同士の問題の規模が国同士になっただけの話のような気がします。自国の領土になれば採れる資源の量も大きく変わるので、お互い譲らないのでしょうね。石油やガスとなれば、相手は絶対に譲らないどころか、奪おうと画策してきます。

それが世界の常識です。

日本はまったくそういったことがない、不思議な民族です。

【熊野古道小辺路】三浦口~十津川温泉

昨日の「事件」から気持ちを切り替えて本日も出発。
代わりに質問をぶつけまくりました。

しかし、さすがはベテランのガイド。

ほとんどのことについて答えていただき、今日は満足です。

西中大谷橋のバス停までの時間が微妙で結構急いで降りましたが、何とかバスにも間に合いました。

あの車道を、炎天下の中歩くという最悪の自体だけは避けることができました。

本日は田花館に宿泊です。

料理がうますぎた。

鮎の背ごし、初めて食べましたが絶品でした。

食事をしながら、みんなで歓談。

語り部さんも言ってましたが、和歌山のガイド料が安すぎます。

全国的に語り部団体はそうらしいのですが、和歌山も例外ではなく、ほんとに安いです。
そして、後継者不足が深刻化しています。
その一番の原因は、ガイド料の安さです。

言い方は悪いですが、定年退職後の暇つぶしと小遣い稼ぎが目的だと、若い世代が入って来なくて当然です。

奈良ではガイドを生業にしている人が200人いると聞きました。
和歌山では、私の知る限りではほんの数人しかいません。
この差は、絶対にガイド料です。
奈良のガイドさんは、〇〇円以下では行かないと決めているそうです。
その金額は、和歌山の相場とは雲泥の差です。

若い世代がガイドという職業に魅力を感じられるように条件を整えてあげなければ、新規で若い世代が加入するなんてことは絶対に無理です。

その点おいても、報酬面でそれなりのものがなければ来てはくれません。

和歌山の語り部団体は、このことに気づいていないのかもしれません。

ガイド料や語り部団体の苦言については、こちらの記事をご参考にされてください。
語り部団体との間で懸念される問題
ガイドの料金と団体の淘汰
ガイド料金と後継者問題

明日はいよいよ最終日です。

【熊野古道小辺路】大股~三浦口

今日は8時に宿を出てから大股を出発。

結局9時間あまりかかりました。道中もいろいろな話をしてくれましたが、最後にかなり語り部に対して腹が立ったので今はその怒りを沈めることに頑張っております。

最後の一言でこれまでの楽しい行程が帳消しになりました。

しかしあそこでキレなかった俺、偉いぞ(笑)

あんな侮辱を受けたのは初めてでした。

ま、経験の深い人から見れば言われても仕方ないところもあるので、気を取り直して明日も頑張りますよ。

【熊野古道小辺路】高野山~大股

朝のお勤め終了後、朝食を取って8:30頃にスタート。

時折雨が降る天気でしたが、心地よい風が吹き気持ちよく歩くことができました。

今日も語り部さんからたくさんのことを教えていただきました。

お話を聞きながら、きのこを観察しながら、ヘビと戯れながら、ゆっくりと歩きました。

語り部さんはたくさんのことを知っていましたが、きのこについて非常にくわしく、今日はたくさんのきのこの説明をしていただきました。

特に長年謎だった、ロクショウグサレキンのことを知ることができたのは個人的に良かったです。

17:00にホテルのせ川に到着。

アマゴの洗いって、初めて食べましたが、クセがなく美味しかったです。
他の料理も美味しかったです。

明日は8:00頃出発です。

トレッキングの基礎講座

今回は、スポーツショップオハナの愛須康順さんをお招きして、トレッキングの基礎講座を開催しました。

これまでプロに教えてもらう機会がなかった上に、熊野古道でも死亡事故が起こったことから、あらためてトレッキングについて勉強する機会を設けたいと以前から思っていたことがやっと実現しました。

まずはあらかじめ質問をしていたことにお答えいただき、そのあとは実際にコースを歩きながら、トレッキングの知識についてご教示いただきました。

今回歩いたコースは「塩見峠と清姫道」

私も初めてのコースでした。

このコースは、愛須さんたち有志が10年かけて整備したそうです。

峰地区の厳島神社を出発し、塩見峠に登り、清姫道を通って再び厳島神社に戻ってくる、計約8kmの道です。

新型コロナが始まるまでは、トレイルランのコースとして毎年大会を開催していたそうです。

適度なアップダウンの負荷があり、ビューポイントもあり、きれいな川もあり、変化に富んでいるいるので面白いコースでした。

トレッキングに関すること以外に、その土地にまつわることなどもたくさん教えていただき、非常に勉強になった一日でした。

ありがとうございました。

富田坂研修

今日は富田坂研修でした。

地元の語り部さんの案内で開催しましたが、やはり地元の方の説明は、その方の子供の頃の話や、当時の様子などを交えてくれるので、非常に説得力があります。

もちろん、いくら地元でも知識がなければ、その案内は薄っぺらいものになってしまいます。
実際にこれまでそういった語り部さんもいたことは事実です。
そんな時は、次回二度とお願いをしていません(笑)
たとえば、合計3回お願いをしていて、2回目で「これはダメだ」と思えば3回目はお願いをしません。
こちらもお金を払って、きちんと研修としてお願いしたいということを伝えていますので、こちらの意図するものと違えば、時間とお金を捨てるようなものですからね。

今日の語り部さんは、熊野古道のみならず、様々な方面での知識もかなり深く、非常に興味深くお話を聞くことができました。

今日の語り部さんはセラピストの資格もお持ちで、森林がもたらす健康効果についてもお話いただきました。
その中で、森林の中を歩けばフィトンチッドのおかげで健康に効果があるそうです。
フィトンチッドは、広葉樹林よりみ針葉樹林のほうが効果があるとのことでしたが、いずれにせよ、山の中を歩くことは健康につながるということには変わりはありません。

フィトンチッドについてはこちらをご参照ください。
フィトンチッドについて教えてください
森の精気フィトンチッドの様々な効果

さらにお話の中で、日本の医療費が年間100兆円なのに対し、医療費は40兆円(50兆円とも)かかっています。
人工透析などは本来一ヶ月で50万円かかっているそうです。
それが保険で1万円に抑えられているので患者は人工透析を受けますが、これが実費となると年間で600万円を支払わなくてはならないため、そのようにならないために健康にもっと気をつけるはずだということ、そして、人々が健康になれば、国家財政の多くを占めている医療費が減り、財源が確保できるというお話をされていました。

まさに正論です。

関連記事はこちら
厚労省がデータを捏造?

こうして多方面にわたってお話をいただくと、やはり多角的な視点で物事を見て説明をしなければならないなということに気付かされます。

他には民話やジオなどのお話もありました。

本当に今日はお願いしてよかったです。

あらぎ島と紙漉き体験 Aragijima Rice Terraces and Paper Making Experience

有田川町清水地区にあるあらぎ島紙漉き体験に行ってきました。

あらぎ島周辺は、地元の方にお願いをしてお話を聞きました。

結論から言うと、お願いしてよかったです。
冗談を交えたお話がめちゃめちゃ面白かったです。
また、道中に生えている棕櫚(シュロ)の活用についてのお話は、私の知らない活用法があり、非常に勉強になりました。
今度ガイドがあれば使えるネタです。

また、保田紙の紙漉きの歴史を綴った絵本の説明があり、保田紙の歴史について非常にわかりやすくお話をしてくれました。

紙漉き体験は、紙漉きと行灯作り体験をしてきました。

行灯作り体験では、枠作りがわたしにとっては難しく、紐を結んで固定するのに四苦八苦でした。

出来上がった作品は・・・わたしのセンスのいいデザインを真似されると困るので、残念ながらお見せできません(笑)

漉いた紙は後日郵送で送ってもらいます。

他にも色々なところに行き、一日中清水地区で遊ばせていただきました。
桜も満開で心が和みました。

We went to the Aragijima rice terraces in the Shimizu district of Aridagawa Town and to experience paper-making.

Around Aragijima, we asked a local resident to tell us about the rice terraces.

In conclusion, I am glad I asked.
The stories with jokes were very interesting and funny.
I also learned a lot about the use of the hemp palms that grow along the way, which I did not know about.
This is something I can use next time I have a guide.

There was also an explanation of a picture book about the history of papermaking of YASUDA GAMI, and he talked about the history of YASUDA GAMI in a very easy-to-understand way.

For the papermaking experience, we experienced papermaking and making paper lanterns.

In the paper lantern making experience, it was difficult for me to make the frame, and I had a hard time tying the string and fixing it in place.

As for the finished product… I am afraid I cannot show you the finished product because I don’t want people to imitate my tasteful design (laugh).

The paper made will be mailed to me at a later date.

We also went to various other places and spent the whole day playing in the Shimizu area.
The cherry blossoms were in full bloom, which was heartwarming.

大雲取越研修

今日は大雲取越研修でした。
朝7時頃に小口を出発し、那智に到着が17:00過ぎ。
約10時間かけて終了しました。

大雲取越は交通のアクセスが悪く、車回しも時間がかかります。

前日に那智山に置いておき、終了後は小口まで再び向かいます。
途中新宮でご飯を食べ、小口に車を取りに行き、本宮で温泉にも入り、帰宅したのが10:30を回っていました。

今回快く車回しに協力してくれた会員さん、ありがとうございました。
いつも非常に協力的で本当に助かっています。

そして、いつも詳しくお話をしてくれた語り部さんにも感謝です。